今日は、音羽川沿いを歩いて比叡山の登山口迄行きました。予定では、登山口から少し登ろうか?と話していたのですが、登山口の辺りで既に娘ちゃんの〝お腹すいた攻撃〟が始まり、山歩きは延期する事にして近くの砂防堰堤のダム近くで遊ぶ事にしました。登山口へと続く川沿いは、色々な生き物がいます。特に多いのがカタツムリ!金属製?のガードレールの様な手摺?に沢山くっついています。
↓ 他には、カマキリと出会いました。目が合うと…ファイティングポーズでカメラのレンズを睨まれます…。
↓ それに対し、カメラを近付けても喉元をプクプクさせながら気にもしないカエルさん。のんびりです。
植物も『キバナコスモス』が最も目立ち、場所によっては一帯がオレンジ色に染まっています。それなのに、写真を撮るのは忘れました…。その近くには、目立たずとも一生懸命咲いているお花がありました。
↓ 『アキノノゲシ』です。風に揺られています。在来種は地味だけれどどこか可憐なお花が多いです。
↓ 『ツユクサ』ときのこ。
↓ 在来種の紫陽花『コアジサイ』、こちらも地味です…。
↓ 『ヤブミョウガ』の花。アンパンマンに出て来る〝勇気の花〟にも似ている様な気がします。
↓ 『ヤブミョウガ』の葉っぱ。
『ヤブミョウガ』は名前に『ミョウガ』とありますが『ミョウガ』の仲間では無く、先程登場した『ツユクサ』と同じツユクサ科の植物です。縄文時代から食用とされ、現在も残っている歴史を感じる植物です。
↓ 少し荒れた雰囲気ですが、比叡山の登山口です。ここは行者道で、この道を進むと比叡山『延暦寺』に至ります。
この辺りで娘ちゃんの〝お腹すいた攻撃〟が始まったのです。仕方がないので、お昼ご飯にする事としました。その後は、水辺で過ごしました。娘ちゃんは、お腹一杯でご機嫌となり、川に向かって石を投げたり草を摘んだりして楽しんでいました。すると、大きな大きな『ショウリョウバッタ』を発見しました。旦那さんが娘ちゃんに渡すと、バッタは好きでは無かった様で拒否。旦那さんと娘ちゃんから逃げようとしてバッタがとった行動は…
↓ 川に飛び込んで!しかも…泳ぎました。バッタが泳ぐなんて初めて見ました。上手に足で水を蹴り、スイスイと平泳ぎの様に泳ぎました。
コンクリートで固められた場所に行ってみると、何だか足元で一斉に跳びました…。「何?誰⁉」と思って見てみると跳んだ〝何か〟は水の中へ飛び込みました。
↓ 「何だったんだろう?」と思い、目を凝らして見てみると、何と!沢山の『ツチガエル』でした。
↓ 先程の写真では分かりにくかったと思うので、赤い丸を付けてみました。写っているだけで7匹です…。
この後は『京都大原山田農園』の販売所にて〝野たまご〟のぷりんとシュークリームを買って帰りました。
では、今日はここ迄。