今日は、2月3日『節分』です!!!豆まきをしたり〝恵方巻〟を食べたりする日です。今年の方角は西南西との事。ですが、私たち家族は昨日の内に節分を済ませてしまいました。既に、豆まきならぬ〝豆置き〟もしたし〝恵方巻〟も食べたたのです。因みに〝豆置き〟とは、私が勝手に呼んでいる、豆を置く行事です。豆をまくと、ベッドの下や冷蔵庫の下に転がってしまい、掃除が大変なので豆をそっと置くのが〝豆置き〟なのです!しかし、困ったのは取りやすい場所に置く=ベビーちゃんにも取りやすい為、置いた傍からベビーちゃんが回収して食べてしまうのです。喉を詰まらせる年齢では無いので良いですが、食べても良い量には加減があるので〝豆置き〟も難しいです。そして、節分と言えば『吉田神社』の〝節分祭〟に行くのが我が家の恒例行事です。今年も行って来ました!青鬼さんと黄色鬼さんには出会えました!!!
↓ 黄色鬼さん。
黄色鬼さんとベビーちゃんの交流はありませんでしたが、青鬼さんはベビーちゃんにも構って下さいました。何と、立ち止まって頭を鷲摑みにしてくれました!直前に少し眠くなっていたベビーちゃん、これはもしや泣くか?と思いましたが「ん?」と覗き込み、頭に向かって手が伸びて来ると、頭を下げて「はい、どうぞ」のスタイルでした。抱っこをしていた旦那さん、写真を撮ろうとカメラを構えていた私、2人して「え、何で?」となりました。
↓ 境内は人が多いものの、例年に比べると少なく感じました。「インフルエンザや新型コロナウイルスの影響から外出を控えているのかな?」と話しながら歩きました。しめ飾りの集まりも少ない様に感じます。
↓ 抽選券付の福豆には行列が出来ています。昨年迄は1袋200円だった様に思うのですが、今年は300円になっていました。こんな所も値上がりです。
↓ 袋やくじの形態は変わっていません。2018年は当たりくじでしたが、今年はどうでしょうか?
↓ 本殿のお賽銭近くでは、べびーちゃんがぴや~っと走り出してしまい。何故か向かったのがこちらのお供え(?)でした。それにしても、鰹節屋さんはやはり鰹節を献上されています。
↓ ベビーちゃんが次に向かったのは、だるまのおみくじ。大きなだるまさんを撫でまわしていました…。御利益ありそうです。
〝節分祭〟に訪れて青鬼さんとも交流をしたベビーちゃん、急に睡魔が襲って来た様で歩くのを嫌がり始め、旦那さんに抱っこをして貰いました。抱っこをして抱えた頃には既に寝ており、ギリギリ迄、頑張っていた様です。その後は暫く抱っこをされ、旦那さんと私は屋台を見て歩きました。
↓ 鳥居の辺りには「節ぶん祭』の文字が見えています。
↓ 恒例の焼き鰯。かなり離れた場所まで香ばしい香りが漂っています。今年は焼き鮎のお店も見つけました。良い加減で焼けています。
↓ 手前はちょっと焼け過ぎている様な気もします…。
↓ 私が必ず買うお店はや焼き芋!!!お芋の種類によって値段は異なりますが、1番ポピュラーな『紅あずま』は1本100円です。こちらは値上げしていません。最も高価なブランド芋『安納芋』でも400円なので良心的過ぎます。
↓ それに、こんな所にもお店の方の良心的な温かさが溢れています。お釣り、自分でとるんです…。私は100円のお芋を3つ買って300円でした。1000円札を渡したので700円のお釣りです。包まれるのを待っていると「そこから、700円取って!」と。
他のおばさまにも「自分出来る事は自分でやね」と言いながら、各自お釣りを取る様に促します。このご時世に自分でお釣りを取る制度、何とも素敵です。それに、焼き芋の近くに掛けてある事で、硬化が温められてぬくぬくです。何だか、おじさんの優しい雰囲気と相まって温かくほっこりした気分になりました。
↓ ホクホクの焼き芋は変わらず美味しいです。
↓ 大好きなベビーカステラを買うのも忘れてはなりません。
一通り、屋台を見学して、欲しい物を購入した頃にベビーちゃんが目を覚ましました。その結果、一緒に食べる事が出来ました!!!近くをお散歩して走り回り、ちょっと休んだ事で元気一杯に復活していました。
↓ 今年は5つ購入。今年も何か当たると嬉しいな~。
これで、今年の節分行事についてはおしまいです。
では、今日はここ迄!!!