今日は、京都市左京区の北部にある集落『百井(ももい)』へ出掛けました。今月の中頃の事、定期的に届く広報紙にて〝大原百井の里ハスまつり開催・無料送迎バス申し込み〟の文字を発見しました。旦那さんに「ねぇ?こんなのあるけど応募してみない?公共のバスもあるにはあるけど、最寄りから数キロも離れてるし、送迎バスがあるなら、この機会に行ってみよ?」と声を掛けると「何なに?ハス?いいよー」と良いお返事。早速、応募方法に従って、往復はがきを買い求め応募しました。そして、当選。行って来ました!ので、そのご報告です。
↓ 数は多くありませんでしたが、綺麗に咲いていました。早朝に降っていた雨もやみ、絶好のハス日和でした。
↓ 見頃です!
↓ 種類が違う物も端っこに幾つか…。
↓ ハスの周辺には、ガマが沢山突き出ていました。
↓ 近くの杜若園は既に花が終わっていましたが、外れた場所に1輪だけ咲いていました。
↓ とても見にくいですが、写真中央に黄色い糸トンボ、その名も『キイトトンボ』が写っています。レモンイエローの鮮やかな糸トンボです。
↓ 葉っぱにはコロコロと水が溜まっている物もあり一層美しく見えました。イナゴも休憩中です。
今回、私はハスまつりのつもりで参加しましたが、現地ではハスまつりと同時に色々なお祭りが開催され、名称も〝百井まるごと夏まつり〟になっていました。びっくりです!
↓ 案内の看板。ここは、国道477号線が通っていますが、あまりの狭さと急カーブ故に〝酷道〟と言われているそうです。確かに、往復の道では、マイクロバスの高さも相まって、かなりスリルのある行程でした。
名前が何であれ、お祭とは言っても、集落の人々が頑張っておられるお祭です。その為、規模は小さいのですが、あちこちで現地の方々の優しさに触れる事が出来ました。ハスの花を見学していると「これ、使ってください」とヒル除けのスプレーを貸してくださったり、色々なお話を聞かせて下さったりと、本当に楽しく過ごせました。9時過ぎに到着して帰りのバスが出る13時迄、集落を散策します。
↓ 現在は休校中の大原小学校百井分校です。休校中とは言っても、子どもが生まれる様な世帯は無いそうで、実質廃校状態です。時計も止まったままですが、市内合同の相撲合宿の会場になっていました。
レトロな雰囲気と相撲練習に励む子どもたちの姿が相まって、イメージ通りの〝分校〟です。
↓ 炭焼き小屋の内部。この辺りでは、元禄(1688~1704年)から炭作りに取り組んでおられ、鞍馬の炭問屋に卸されていたとの事。現在も作られています。
↓ 『思小淵神社(しこぶちじんじゃ)』です。安曇川沿いにある17カ所の『しこぶち社』の一つで、他に〝志小淵〟という感じも用いられているそうです。
幾つかの名所(?)を訪れると、後は特に何もありません。とにかくあるのは、自然です。緑豊かな里山、そして標高が高いので暑いとは言っても市中の暑さとは異なり、木陰では涼しい風が吹き抜けます。
↓ 『サルトリイバラ』は丸い実をつけていました。可愛らしいです。
↓ 夏の白い花には魅せられます。
↓ 山肌を見ながら歩くと、色々な植物と出会えます。
↓ 『自然薯(じねんじょ)』の花も発見です。
↓ 足元にはオレンジ色のきのこ『アカヤマタケ』の仲間も発見。
↓ 葉っぱの上には、私の大好きなカエルちゃんの姿も!!!『シュレーゲルアオガエル』だと思います。
自然を満喫しつつ、集落の名所を巡るスタンプラリーに参加しました。途中、お祭の会場で買った〝レンコン入りおこわ〟を食べました。
↓ レンコンがゴロゴロ入っていました。ベビーちゃんも欲しそうにするので一口あげましたが、その後も「おかわり!」が続き、結構な量を食べられてしまいました。
↓ 他にも、涼しいとは言え、暑さも十分だったのでかき氷を頬張りました。旦那さんはラムネも購入し、空いたラムネ瓶はベビーちゃんのおもちゃになりました。プラスチック製で中にビー玉が入っているので、音がコロコロ鳴って楽しい様です。
その他にも、野菜の収穫体験をしました。今日1日有効の100円×5枚+野菜収穫体験がセットになったチケット、1セット500円を〝レンコン入りおこわ〟300円を2つ買う為に2セット購入しました。そして、400円分余っていたので300円の唐揚げを購入。残り100円分と野菜収穫体験チケットが2枚。が、しかし!「持っとこか?」と、預かってくれていた旦那さん…残りを失くしました。。。デジカメと同じポケットに入れていたそうで、出し入れしている間に飛んで行った様です。実はこのパターン、既に3回目…。主催者の方に「チケットの落とし物、届いていませんか?」と聞くも届いていないとの事でしたが、残っていた100円券はどうしようもないが、野菜収穫体験はOKと認めて下さいました。野菜収穫体験は紙コップにプチトマト6個もしくはミディトマト3個となす1本です。そして、有料の体験では、袋に収穫しつつ詰め放題の体験が出来ました。失くしたにも関わらず、無料の体験をさせて頂いたので、御礼の気持ちも込めて有料の500円詰め放題体験もやって来ました。ですが、500円では買えない量の野菜を頂きました。その収穫した野菜の写真は最後に。
↓ そうこうしていると13時、バス出発の時間です。バスを待っていると何と「でんわ・でんぽう」の看板を発見しました。『となりのトトロ』の〝電話を借りる〟シーンを思い出しました。
集落の方々から「また、来て下さい」と見送って頂いた後、往路同様に厳しい道路事情により、上下左右にバスは揺られ、一気に疲れつつも無事帰宅しました。
↓ スタンプラリーでは、旦那さんと私、2人分の用紙を頂いて回りました。全部集めた記念に、色とりどりのじゃがいも1袋とキャベツのしば漬けを頂きました。他にも、巨大なレッドオニオン1つや赤かぶ漬けも選べる候補にありました。
↓ そして、こちらが今回の無料収穫体験+500円の収穫体験の収穫結果です。
色々な野菜の中から、好みの物を渡された袋に入るだけ頂く事が出来ます。選ぶ野菜も組み合わせも全て自由です。『百井』の野菜は、とにかく生産量が少ないので、市場に出回ること無く全て契約済みの料亭等に行くそうです。野菜好きのベビーちゃんは、ミディトマトがお気に入りの様で、手を伸ばして口にしていました。ミディトマトは無料体験で頂いたのですが、1つおまけをして下さいました。
今日は『百井』にて、充実した時間を過ごす事が出来ました。そう言えば…テレビでよく見る国会議員の方も来られていました。暑いさなかにスーツを着ている姿を見て、旦那さんが「大変やなぁ」と言っていました。確かに、スーツが大嫌いな旦那さんからすれば、真夏にスーツなんて生きた心地がしないのだと思いました。
ではまた。